3Dプリントパーツ TOMIX JR

【Nゲージ】TOMIXのE231系のSIVを「安価に」通勤型っぽくする

投稿日:

スポンサーリンク

TOMIXのE231系、SIVが1000番台(小山車)用になっていて微妙です。

通勤型のSIVにするのに、3Dプリンターを使いつつも低コストで仕上げる方法を検討してみました。

※DMM.makeで出品中です。→https://make.dmm.com/item/1026076/

 

かごの部分だけ再現した

結果から話すと、それっぽく見える最低限の部分だけあれば問題ないのでは?という考えから、通風口を覆うパーツを用意してみました。

届きましたので、さっそく塗装して取り付けてみましょう。

 

下が取付後です。メッシュ状の部分も、当然ですが再現しています。

マト車のSIVっぽく見えません?なんとなく。

※塗装はMr.カラースプレーのジャーマングレーを使用

 

DMM.makeで出品中

個人的には上々な見た目だと思いましたので、DMM.makeに出品しております。\3,599。

こちらです→https://make.dmm.com/item/1026076/

初期費用が掛かるので、小ロットだとどうしても高くなります。

そこで、パーツ1つ当たり30両分をセットにする事で、1両当たり約120円までコストを抑えました。

あくまで「それっぽく見える」だけではありますが、コスト重視であればまあ使えると思います。

E231を大量に所有している方や、グループ購入とかでぜひどうぞ。

 

スポンサーリンク

-3Dプリントパーツ, TOMIX, JR

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

【Nゲージ】TOMIXのりんかい線70-000形の5号車床下を適正化する

スポンサーリンク 今回は超かんたんな工作です。   作業:切るだけ まず、材料ですが ・モハ208またはモハE216(未更新車)の床板(←どちらも同じ金型) だけです。どこでもバラ売りしてま …

【Nゲージ】209系・E231系のホーム検知装置を3Dプリンタで再現する

スポンサーリンク   ついに、初めて、工作に3Dプリンタを活用してみる事にしました。以前からの疑問であった、 3Dプリンタで極小パーツを表現できるのか? という事について、自分の目で確認して …

no image

【Nゲージ】TOMIXの223系2000番台製品化について思うこと

スポンサーリンク   TOMIXが223系2000番台を出すらしいので、個人的な所見を軽くお話します。 このブログで扱うのは関東の車両ばかりですが、たまには番外編ということで。   …

500円で、超低速走行できるPFM制御パワーパックを自作する

スポンサーリンク はじめに 500円は、「回路に関する」部品代の合計です。後で部品リストを出しますが、ACアダプタやスイッチ類、基板代を省いた金額が500円です。 とは言え、トータルでも1500円ほど …

【Nゲージ】E231系900番台をつくる

スポンサーリンク E231系900番台を製作しましたので、その工程を紹介します。 TOMIXの車両を改造して作りました。 (追記) 6ドア車を新ロットに交換しました。記事はこちら リンク先にKATO製 …