TOMIX KATO マイクロエース グリーンマックス その他メーカー 雑記

【Nゲージ】車両の保護にダイソーの「EVAスポンジシート」が使える

投稿日:

スポンサーリンク

ケースに入れた車両の表面保護にバッチリです。

 

ダイソーは万能

早速ですがこちらです。

EVAスポンジシート。A4サイズで、5枚で100円です。全5色。

厚さ1mmなので、車両の表面保護に使えます。こんな感じで。

TOMIXの車両ケースに被せた様子。

 

基本的に、KATO以外のケースにはそのまま使えます。KATOのケースに使う場合は要カットです。

ただ少し気になるのが、安い故に正確な寸法ではない事。

若干大きい時があります。

ただ、小さすぎるという事は今まで無かったので大丈夫だと思います。

 

1年使ってみた

1年ほど車両ケースにこのシートを入れ、車両に影響がないか確認しましたが特に問題はありませんでした。

そのため我が家では本格的に採用しております。

まあなんと言っても単価が安いので、ぜひ1度お試しください。

 

まるでダイソーのまわし者のようだ……

 

スポンサーリンク

-TOMIX, KATO, マイクロエース, グリーンマックス, その他メーカー, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

【Nゲージ】京成3300形 さよなら運転「成田山」号製作

スポンサーリンク 記事作成:2015/08/27 編集:2019/09/03 このネタは、マイクロエースから3304編成と3344編成が同時に発売されると発表された時からあたためていたものです。 車番 …

【Nゲージ】209系・E231系のホーム検知装置を3Dプリンタで再現する

スポンサーリンク   ついに、初めて、工作に3Dプリンタを活用してみる事にしました。以前からの疑問であった、 3Dプリンタで極小パーツを表現できるのか? という事について、自分の目で確認して …

no image

【Nゲージ】3DプリンタでJR系列のATS地上子を作ってみた

スポンサーリンク 対象の選定 今回は、JR系列のATS地上子を作ることにしました。JR系列が一番よく見るであろう事と、ATSが異なっても同じ形の地上子を使っている事が多いためです。 (当記事では、JR …

500円で、超低速走行できるPFM制御パワーパックを自作する

スポンサーリンク はじめに 500円は、「回路に関する」部品代の合計です。後で部品リストを出しますが、ACアダプタやスイッチ類、基板代を省いた金額が500円です。 とは言え、トータルでも1500円ほど …

【Nゲージ】トイレ無しのクハ111-1500をつくる

スポンサーリンク   実車が引退して久しい昨今、何故、今更、113系(しかも房総の)を作るのか…。 答えは、私が塗装が嫌いな故に、加工を後回しにしていたからです。   加工するワケ …