京成 マイクロエース

【Nゲージ】マイクロエースの京成3000形に運転台を追加してみる

投稿日:2018年7月18日 更新日:

スポンサーリンク

1両当たり30分程度で、3000形の運転台を自作することができます。

簡単にできる割に効果の高い改造ですので、ぜひお試し下さい。

 

まずは乗務員室仕切りステッカーを貼り付け

まず、富士川車両さんの「乗務員室仕切りF」からステッカーを切り出して、貼り付けておきます。

運転台を付けた後だと、とても貼りにくくなってしまう為です。

 

運転台をつくる

材料:ウェーブさんの3mmグレー角棒

※塗装省略の為、グレー角棒を使用

購入はこちらからどうぞ↓

 

加工:

角棒を11mmで切断し、下図の赤線部分をやすりで丸めます。

これを2つ作成し、それぞれライトユニットに接着します。

 

比較がこちら。

スカスカ感が解消され、なかなかいい感じです。

 

スポンサーリンク

-京成, マイクロエース

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

【Nゲージ】鉄コレ 京成3500形更新車の点灯化について雑記

スポンサーリンク 加工中の撮り溜めが一切ないのですが…   簡単に解説すると GMさんのライトユニットOを買って、 1、上の丸くなっている所(本来なら行先表示のくる所)を切断し、上部に両面テ …

【Nゲージ】車両の保護にダイソーの「EVAスポンジシート」が使える

スポンサーリンク ケースに入れた車両の表面保護にバッチリです。   ダイソーは万能 早速ですがこちらです。 EVAスポンジシート。A4サイズで、5枚で100円です。全5色。 厚さ1mmなので …

鉄コレ「京成電鉄3300形更新車 (旧塗装ファイヤーオレンジ)3312編成4両セット」を晩年仕様化&点灯化する。

スポンサーリンク   クソ長いタイトルですが。今回は、 ・製品のテーマをガン無視して、2009年頃の復活塗装仕様(晩年仕様)にする ・ついでに点灯化もする の2つの加工を行います。 &nbs …

500円で、超低速走行できるPFM制御パワーパックを自作する

スポンサーリンク はじめに 500円は、「回路に関する」部品代の合計です。後で部品リストを出しますが、ACアダプタやスイッチ類、基板代を省いた金額が500円です。 とは言え、トータルでも1500円ほど …

【Nゲージ】209系・E231系のホーム検知装置を3Dプリンタで再現する

スポンサーリンク   ついに、初めて、工作に3Dプリンタを活用してみる事にしました。以前からの疑問であった、 3Dプリンタで極小パーツを表現できるのか? という事について、自分の目で確認して …