自作パワーパック TOMIX KATO マイクロエース グリーンマックス その他メーカー

Master Controller(TSマスコン)パワーパックの製作

投稿日:2020年5月24日 更新日:

スポンサーリンク

Master Controller(TSマスコン)をコントローラにできるパワーパックをつくりました。

 

こんな感じで動きます。

 

中身はArduinoです。

ソースコードなど、詳しくはこちらで解説しています。

以上。

スポンサーリンク

-自作パワーパック, TOMIX, KATO, マイクロエース, グリーンマックス, その他メーカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

マイクロエース 05系タイプのスカートを交換しよう!

スポンサーリンク あまりにも顔が似ていないマイクロエースの05系タイプですが、GMの05系用スカートを取り付けるとだいぶマシになることが判明しました。 さらっとですが紹介しておきます。   …

【Nゲージ】TOMIXのりんかい線70-000形の5号車床下を適正化する

スポンサーリンク 今回は超かんたんな工作です。   作業:切るだけ まず、材料ですが ・モハ208またはモハE216(未更新車)の床板(←どちらも同じ金型) だけです。どこでもバラ売りしてま …

【Nゲージ】トイレ無しのクハ111-1500をつくる

スポンサーリンク   実車が引退して久しい昨今、何故、今更、113系(しかも房総の)を作るのか…。 答えは、私が塗装が嫌いな故に、加工を後回しにしていたからです。   加工するワケ …

no image

【Nゲージ】3DプリンタでJR系列のATS地上子を作ってみた

スポンサーリンク 対象の選定 今回は、JR系列のATS地上子を作ることにしました。JR系列が一番よく見るであろう事と、ATSが異なっても同じ形の地上子を使っている事が多いためです。 (当記事では、JR …

500円で、超低速走行できるPFM制御パワーパックを自作する

スポンサーリンク はじめに 500円は、「回路に関する」部品代の合計です。後で部品リストを出しますが、ACアダプタやスイッチ類、基板代を省いた金額が500円です。 とは言え、トータルでも1500円ほど …