Master Controller(TSマスコン)をコントローラにできるパワーパックをつくりました。
こんな感じで動きます。
中身はArduinoです。
ソースコードなど、詳しくはこちらで解説しています。
以上。
自作パワーパック TOMIX KATO マイクロエース グリーンマックス その他メーカー
投稿日:2020年5月24日 更新日:
Master Controller(TSマスコン)をコントローラにできるパワーパックをつくりました。
こんな感じで動きます。
中身はArduinoです。
ソースコードなど、詳しくはこちらで解説しています。
以上。
執筆者:sig-ris
関連記事
【Nゲージ】TOMIXの223系2000番台製品化について思うこと
スポンサーリンク TOMIXが223系2000番台を出すらしいので、個人的な所見を軽くお話します。 このブログで扱うのは関東の車両ばかりですが、たまには番外編ということで。 …
山手線E231系のミルキィホームズラッピングをNゲージで再現してみた
スポンサーリンク 2012年、一時期山手線で探偵オペラ ミルキィホームズのラッピング列車が走行していました。 ラッピングされた編成は、E231系500番台のトウ548編成です。 まずは実 …
【Nゲージ】3DプリンタでJR系列のATS地上子を作ってみた
スポンサーリンク 対象の選定 今回は、JR系列のATS地上子を作ることにしました。JR系列が一番よく見るであろう事と、ATSが異なっても同じ形の地上子を使っている事が多いためです。 (当記事では、JR …
鉄コレ「京成電鉄3300形更新車 (旧塗装ファイヤーオレンジ)3312編成4両セット」を晩年仕様化&点灯化する。
スポンサーリンク クソ長いタイトルですが。今回は、 ・製品のテーマをガン無視して、2009年頃の復活塗装仕様(晩年仕様)にする ・ついでに点灯化もする の2つの加工を行います。 &nbs …
【Nゲージ】209系・E231系のホーム検知装置を3Dプリンタで再現する
スポンサーリンク ついに、初めて、工作に3Dプリンタを活用してみる事にしました。以前からの疑問であった、 3Dプリンタで極小パーツを表現できるのか? という事について、自分の目で確認して …
2022/07/12
旧DAOコン基板をPHOENIXWAN + 基板に交換する方法を解説!
2020/10/11
500円で、超低速走行できるPFM制御パワーパックを自作する
2020/10/11
鉄道模型のPWM制御におけるスイッチング周波数とトルクの関係についての考察
2020/08/02
【Nゲージ】TOMIX AE形スカイライナーのグレードアップ+α